今月のひとりさんのお話
ズバ抜けて成功する人は「他力」を集められる人
今回、みんなに話すことは、すっごく大切な話です。
このことがわかると…、ひとりさんがなんで成功できたのかが、よくわかると思います。
それから、「まるかん」の特約店さんで、みんな同じ商品を売っているのに、繁盛しているお店と、そうでないお店があるのか…、その理由もよくわかると思います。
ですから、よく聞いてくださいね。
あのね…、この世の中で、ズヌけて(ズバ抜けて)成功している人って、いるんだよね。
そういう人には「共通点」があるんです。
それはね…「他九を集められること」。
「他力」っていうのは、人から応援されたり人が喜んで手伝ってくれたり、そういうふうに「他人の力」のことなんだけど…、そういう「他人の力を集められる人」っているんです。
この世の中で成功していくには、「自力」と「他力」の両方がいります。
「自力」っていうのは、自分の力のこと。自分で行動したり、自分で工夫したり、自分で努力することだよね。
「自力を出すこと」は、とても大切なことです。ま・た自力を一生懸命出していると、”ある程度のところ”までは必ず出世できます。
さて、ここからなんだけど…・、“ある程度のところ”より、もっと上のところを目指したい・…・と思ったとするよね。そう、「ズヌけて出世したい!」と思ったら…、「他力」を借りないとムリなんです。
スバリ言うと、「自力」だけでは限界があるんです。
ひとりさんが生涯納税額日本一になるほどズヌけた成功ができて、そして、ずーっと成功し続けていられるのも、「他力」のおかげなんです。
いままで、ひとりさんが何か事業を始めると、必ず、「手伝ってくれる人」が出てきたんです。これを言うとびっくりされるんだけど…、いままで、「手伝ってくれる人」がいない時期って、一度もありませんでした(※それどころか、「手伝いたい!」っていう人がホントにたくさん来てくれて、順番待ちになったり、やむなくお断りをしたこともあるくらいなんです…。これって、実にありがたいことですね) 。とにかく、オレが商品を作ると、それを配ってくれたり、商品の良さを伝えてくれる人が必ず出てくる。オレがみんなに料理を作ったりすると、お皿を洗ってくれたり、キッチンを手伝ってくれる人が必ず出てくる。
ひとりさんの人生、ずー っとそうだったんです
それでね…、みんなが「他力を集めたい!」って思ったときに、「他力」が集まるコツを教えるね。
誰かに何か頼みたいことがあったら、「おだやかに気軽にお願いすること」。
よく、何かモノを頼むときに、「決死の覚悟でお願いしてます““」っていう人いるよね。あれって、重いよね(笑) そういうふうに猛烈な勢いで来られると、頼まれる方も一歩ひいちゃう(笑) もっと「気軽」がいいの。
例えば、誰かに写真を撮ってもらいたいとするよね。そういうとき、ひとりさんだったら、こんなふうに頼むの。
「おーい、カメラ得意な人いるかい? フィルムは自分持ちだぞ〜(笑)」(※みんながお願いするときは、「カメラ得意な人はいますか? フィルムも自分持ちでお願いします」ぐらいがいいね)。
このぐらい、気楽な言い方がいいの。
よく、こんなふうに言う人がいるんだよね。「自分は、人にモノを頼めないんです。何かク借りを作るタような気がしてイヤなんです…」。
あのね、こういう人に言いたいんだけどね…。実は人って、「自分の得意なこと」や「自分の好きなこと」、それでいて「人のために左ること山って、やりたくてしょうがないんです。
ましてやそれが、自分の大好きな人のためになるんだったら…、手伝いたくてしょうがな人って、そういう生き物なんです。
だから、人のそういう気持ち(本能) を発揮してもらうためにも、「他力」を借りることは、いけないことではないんです。
むしろ、やってもらうことの方が、「愛」 なんです。
ちなみに、「他力」を借りるときに、ひとつだけ注意しなきゃいけないのは、「その道のプロ」に頼むとき。プロにタダでやってもらったり、ギャラをねぎったりするのはダメだよ。プロのカメラマンさんに「タダで撮ってもらえませんか?」って頼んだり、プロのライターさんに「タダでチラシ書いてもらえませんか?」つて頼むのはクル]ル違反クなんです。なぜなら、プロっていうのは、「その道の仕事」でお金をもらって、食べているんだよね。いくら友達であっても、プロに「タダでやって…」って頼んでいると、信頼を失うし、友達もなくすよ。だから注意してくださいね。
プロに頼むのはダメだけど…、素人さんの中でも、何かが「プロ級に%つまい人」っていっぱいいるんだよね。
そういう人って、自分の特技を何かに役在てたいの。そういう人って、ギャラもいらないんだよ。自分が手伝ったことに対して、みんなが喜んでくれたり、「ありがとね」って笑顔で言ってくれることが、何より嬉しいんです。
ひとりさんは「他力」を集めることで、ずー っと成功してきたの。
それから、「まるかん」の特約店さんで、繁盛しているお店は、必ず「他力」を集めているよ。「この人のためなら、やりたくなっちゃう!」。お客さんをそういう気持ちにさせる、何かがあるんだよね。
最後に…。「今日、逢う人の振動数を上げてあげたい!」。そう思って生きている人のところには、必ず「他力」が集まっちゃうよ。
そのことだけ覚えていてくださいね。
今回の話は以上です。ありがとうございました。
ひとリ
「ひとりさんについていきたい!」
ひとりさんの考え方に賛同し、楽しく学ぶ「ひとりさん仲間」を紹介します!
美容気功1000 人達成!「他力」のおかげで、奇跡を起こすことができた!
「みんな、ひとりひとりが、すごいんだよ」ひとりさんの思いを伝えることを「美容気功」に込めた
感謝しています。僕は山梨県の南アルプス市でお店をやっております、加賀美新悟と言います。このたび、「美容気功で1000人達成!」と言う、自分でも言じられないような奇跡を起こすことができました。
でも、これって、ホントーに、自分の力だけではないんです。自分で言うのもナンですが、1000人というのは、とてつもない数字です。これが達成できたのは、他の特約店さんが、僕のことを応援してくれたから。美容気功をまだ受けたことのないお客さんを、僕のところに連れてきてくれたりして、みんなで応援してくれたおかげなんですよね。
僕が美容気功で1000人を目指そうと思ったのは、ひとりさんのこんなお話を聞いたことがきっかけです。
「人ってね、誰でもすごいんだよ。ただ、そのことに気が付かないだけなの。「自分はすごい!」っていうことに気がついた人から、実はとんでもない奇跡を起こせるんだよ」。
僕はこの話を聞いて、ハッとしました。「そうだ、美容気功を受ければ、みんなその場でキレイになって、はっきりと結果が見えるよな…..。そうすれば、『自分って、すごいんだ!』『人って、とてつもなく、すごいことができるんだ!」っていうことに気がついてもらえるかもしれない。ひとりでも多くの人に、美容気功を受けてもらって、自分という存在のすごさに気付いてもらおう!」。そう思ったことがきっかけです。
僕は仲間に向かって、「美容気功1000人、達成するからね!」と宣言をしました。なぜなら、ひとりさんがこんなことを言っていたからです。
「自分が達成したいことがあったら、恥ずかしがらずに、みんなの前で口にするといいよ。そうすると、みんなが応援してくれるからね。口にしなければ、誰もそれがわからない。
ひとりさんの言葉通り、僕が「達成宣言」をした後から、いろいろな人が、僕のところに美容気功を受けていないお客さんを連れてきてくれるようになったのです。
僕は多い日で、1日40人~50人の人に美容気功をやり続けました。「わあ、これは、すごいねえ!」「こんなにキレイになるなら、毎日やりたいねぇ!」。そんなふうに手放しで喜んでくれるお客さんの顔を見ると、体中にエネルギーがみなぎって、疲れることがありません。
僕は600 人まで、順調に数をカウントしていきました。ところが、600 人を終わったところで、知り合いという知り合いには、すべてやりつくしてしまったのです。
「ああ、ついにストップか…。そろそろ限界なのかな…」。僕の脳裏にチラリと、そんな弱気な言葉がよぎりました。
でも、そんな思いを振り払うように、僕はこんな言葉を唱え続けました。
「自分は、すごいんだ!」。「自分は、すごい存在なんだ!」。
l日loo 回以上、毎日毎日、ヒマさえあれば、この言葉を唱え続けていたのです。
ひとりさんのおっしゃった「『自分はすごい!っていうことに気がついた人から、実はとんでもない奇跡を起こせるんだよ」という言葉を信じて。
そんなとき、僕のお店にl 本の電話がかかってきました。その電話から、想像がつかないような奇跡が始まろうとは…、そのときの僕はまだ、思ってもみなかったのです。
「新悟ちゃんのために、親戚を集めておいたよ」病院の「ICU (集中治療室)」で美容気功を!
僕のお店にかかってきた1 本の電話。それは、静岡県で「セロリ」という特約店をされている宇佐美さんという方でした。
僕と母は、宇佐美さんご夫婦と仲が良く、よく互いのお店を行き来しては、手伝ったり、応援したり…、ずっと交流が続いていました。
その宇佐美さんご夫婦が、なんと交通事故にあい、奥さんの亮子さんが頭部を強く打って意識を失ってしまい、ICU (集中治療室)に入っている…という知らせでした。
突然の知らせを受けて、僕と母は、亮子さんが入院されている病院にかけつけました。亮子さんの意識は戻ったそうですが、頭の前頭葉の骨が折れて、内出血の跡が残り、頭に包帯をグルグルと巻いた痛々しい姿です。
それでも亮子さんは入院着の上からキラキラペンダントをかけて、それを手でぎゅっとにぎりしめながら、満面の笑顔で僕たちを迎えてくれました
「私のことを車でひいちゃった人は、わざとやったわけではないのよね。だから、-っちの子どもたちにも、相手のことをせめちゃいけないよ…って言っているの」°「これぐらいで済んでくれて、ホント、私って、ツイてたな5 って思うのよね」。
集中治療室のベッドに横たわり、呼吸もたえだえでありながら、それでもそんなふうに「天国言葉」を話そうとする亮子さんの顔を見ていると、「さすが、ひとりさんの愛弟子さんだよな!この状況で、そんなふうに言えるって、すごいよな!」と亮子さんの心の強さに感動し、ジーンとして何も言えなくなってしまいました。
すると、亮子さんが、思いもかけないようなひと言を口にしたのです。
「ねえ、新橋ちゃん、主人から聞いたんだけど…。あなた、美容気功で1000人達成を目指しているんでしょう?私、なんにもできないけれど…、せめてもの応援がしたくて、親城の人を集めておいたの。さあ、みなさま、お入りください!」。
亮子さんがそう言うと、ご主人がサーっとベッドの脇にある白いカーテンを引きました。
すると、カーテンの向こうには、宇佐美さんの親せきの方々が、たくさん、たくさん、僕らを待っていてくださったのです。「さあ、新悟さん、私たちに美容気功をお願いしますよ!」みなさん、亮子さんに聞こえるように、元気な声でおっ
しゃっています。
僕は亮子さんの「思いやり」に涙がこぼれました。こんな状況でも、僕のことを思い、応援してくれるのです。「まるかんの仲間は、一枚岩だよ。どんなときも教えあい、応援しあい、みんな愛でつながっているの」…ひとりさんの言葉の意味が、僕の心にハッキリと浮かびあがってきました。
僕はその日、集中治療室で、亮子さんの御親戚の方々に、次々と美容気功をやりました。時々、部屋の様子を見に来る看護師さんが、僕が美容気功をやるのを見て、びっくりしたような顔をして出ていきましたが…(笑) 、この日のことは-生忘れられない思い出となりました。
僕は山梨に帰り、この日の出来事を、お店のお客さんにすぐに話しました。「亮子さんから、すごい応援を受けたんだよ!」「まるかんの仲間って、すごい絆だよね!」。興奮を抑えられず、熱く語る僕の様子が心を打ったのでしょうか、こんどはお客さんたちが、「亮子さんの応援をムダにしちゃいけないよ」「これは何がなんでも、新悟ちゃんに1000人達成してもらわないと・・・」。そんなふうに言ってくれて、みんなが「新たなお客さん」(美容気功をまだ受けていない人)を集めてくれるようになったのです。
その数日後…、僕は宜言どおり、1000人達成することができました。ひとりさんのおっしゃる「他か」のおかげで、僕は奇跡を起こすことができたのです。
「「自力』には界がある。でも、「他力」には限界がない。「他力』を集めたとき、とんでもない奇跡が起こる!」。まさに、ひとりさんの言葉を実感するような今回の出来事でした。ひとりさん、みっちゃん先生、みっちゃん隊の池上先生、お店のお客さん、僕を応援してくれた特約店さん、そして宇佐美さんご夫婦、すべての方々に…・、僕はいま、熱い熱い感謝の気持ちでいっぱいです!
繁盛店のヒケツ「そかろさんが愛される理由」
こんにちは。「ひとりさん通信」を編集しています、ライターの田宮陽子です。今回は、山梨の「そかろさん」のお店に私が実際に伺いまして、その様子をみなさまにリポートすることになりました。
ご桴じの方も多いと思いますが…、「そかろさん」は、全国から「そかろファン」が集まる、まるかんでも有名左「繁盛店山」です。
「そかろさん」のやっていらつしやる、どん左ことがお客さまにウケているのでしょうか?・ どんなことが「お客さまに愛される理由山なのでしょうか?
そのヒケツを、ひとりさんに解説していただきますので、どうぞ、楽しみながらお読みくださいね。
陽子:「そかろさん」のお店に入っていくと、テーブルの上に、大きな器がふたつあったんです。ひとつの器には、チョコレートやキャラメルなどの軽くつまめるお菓子が山盛りになっていました。もうひとつの器には、ゆで卵がたくさん盛ってあったんです。その卵が、すごく美味しそうで、私もすぐにひとついただいてしまいました…(笑) こちいう「おもてなし」って嬉しいですよね。
ひとりさん: あのね、こういうのは「無言の大歓迎山って言うんだよ。「いらっしゃいませ。よく来てくださいましたね。どうぞ、ゆっくりしていってくださいね」っていう気持ちを現しているんだよね。
そういうことって、実際に口に出さなくてもいいんだよ。ムードで表せばいいの。「そかろさん」の場合は、それが「チョコレート」と「ゆで卵」なんだよな。
お客さんがお店に来たら、とにかく感じよくして、笑顔でいればいいんだよ。そうやっていると、お客さんのほうから、自分のほしいものとか、自分が求めていることを一生懸命伝えてくれるからね。ずーっと、お客さんのそばにくっついていたり、お客さんの周りをウロウロする必要はないんだよ。
陽子: えっ!? お客さんのそばにいなくていいんですか?
ひとりさん: そう、そばにいなくていいの。「いらつしゃいませ。何かあったらお声をおかけくださいね」って笑顔で軽く言って、あとは何か「作業に没頭しているフリ」をしていたほうがいいんだよ。例えば、商品の袋詰めをするとか、チラシを折っているとか…。こういうのを「客寄せおどり」ってい%つの。初めてきたお客さんはね、「何か買わされるんじゃないかな…」とか、「店員さんに説明されて、逃げられなくなったら、どうしよう…」とか、気が気じゃないんだよ。だから、なるべく放っておいてほしいの。ゆっくり見たいんだよ。それをジャマしないようにして、こちらはセッセと「客寄せおどり」(作業に没頭するフリ) をやっていればいいの。
陽子: なるほどですね! あと、それから、「そかろさん」のお店って、お客さんがイキイキとお店のお手伝いをしていらつしゃるんです。たとえば、サッとお茶を出してくださったり、「トイレはそこをまがったとこですよ」とか、さりげなく教えてくださったり。その様子があまりにも慣れていらつしゃるので、私は最初「スタッフさん」なのかとまちがってしまったほど…(笑) でも、後で聞いたら、それが全部お客さんだったんです。これって、すごいですよね。スタッフみたいに、テキパキお手伝いしたくなるほど、「そかろさん」のお店が魅力的っていうことですよね。
ひとりさん: これがまさに「他力を借りる」っていうことなの。新悟ちゃんには、すごい魅力があって、他力を集めるのが上手なんだよ。カンタンに言うと、「人の振動数を上げてあげよう!」って思っている人のところに、人って集まってくるの。新悟ちゃんはきっと毎日、そういう思いで、お店をやっているんだろうな。
陽子: はい、まさにそうだと思います!新悟さんがおっしゃっていたのは、「ひとりさんの新しい教えを聞いたら、それをいっこくも早く、お客さんにそのまま伝える」っていうことですね。ひとりさんの話は「旬」がありますから、その「旬」を逃さないように、できるだけ早くお伝えすることが大事ですね。
ひとりさん:そうだね、スピードって大事だよね。
オレの話って、天からいただくものが多いんだけど、それって天が「いま、みんなが必要としている話」を降ろすんだよね。だから、オレが話したときが「旬」なんだよ。それをできるだけ早く、お客さんに伝えてあげることが大事だよね。これって、「幸せのドミノ」なんだよな。オレの話を「いいなぁ!」と思ったり、感動したりしたら、できるだけ多くの人に、それを早く伝える。こうやって、「幸せのおすそわけ」をすることで、「幸せのドミノ」がどんどん倒れていくんだよ。特に、特約店さんは「ヘッドピン」の役割なの。だから自分のところで時間をおいたり、止めちゃダメなんだよな。ヘッドピンが倒れないと、あなたの後ろにあるドミノが、倒れていかないからな・・・・。
陽子:本当に、ひとりさんのお話の伝達は「スピード」が大事ですね。
それから、「そかろさん」のお店には、「そかろ劇団」っていうものがあるんです!月にいちど「そかろ会」っていう集まりをやっているそうなんですが…、お客さんが300人ぐらい入る会館を借りて、そこでゲームをやったり、余興をやったりして、みんなで楽しく過ごすそうです。そのときに、「そかろ劇団」の方々が劇をやるんですね。「ひとりさんの教え」を組み込んだストーリーを作って、お芝居の経験がある方も、まったくない方も…・、希望者は全員、舞台に上がるんです。「そかろ劇団」のDVDを見せてもらいましたが、みんなキラキラ輝いていて、すっごく楽しそうでした。セリフをまちがっちゃってもぜんぜんOK。アガッちゃってしゃべれない人がいると、みんなで「大丈夫だぞ~!」とか、「〇〇ちゃん、立ってるだけでステキだよ!」って応援するんです。
劇の様子はDVDにして、みんなでお店に集まっては、ワイワイ言いながら何度も見るんですよね。「あのときはこうだったね…・・」とか、「あそこで思わぬ失敗して笑っちゃったよね・・・」とか。DVDを見ているときも、みんなすごく楽しそう。舞台に上がった感動や感がよみがえってくるみたいです。
ですよんなキラキラ輝していて、すっごく楽しそうでした。セリフをまちがっちゃってもぜんぜんOK。アガッちゃってしゃべれない人がいると、みんなで「大丈夫だぞ~!」とか、「〇〇ちゃん、立ってるだけでステキだよ!」って応援するんです。
劇の様子はDVDにして、みんなでお店に集まっては、ワイワイ言いながら何度も見るんですよね。「あのときはこうだったね・・」とか、「あそこで思わぬ失敗して笑っちゃったよね・・」とか。DVDを見ているときも、みんなすごく楽しそう。舞台に上がった感動や感激がよみがえってくるみたいです。
ひとりさん:そう、そこなんだよ!いま、オレが、「これからは余興のまるかんだよ」って何度も言っているよね。ほとんどの人はね、いちどは舞台に上がって、人から注目されてみたいんだよ。でも、実生活でそういう機会って、なかなかないじゃない。だから、そういう機会を作ってあげたいの。スポットライトを浴びて、人から注目されると、その人の振動数がグン!と上がるんだよ。「どうせ私なんて…・・」っていう気持ちがなくなって、「私もできる!」に変わるんだよな。オレはね「自分ってすごいんだ!」っていうことをひとりでも多くの人に知ってもらいたいの。だから、ひとりでも多くの人に、スポットライトを当ててあげたいんだよな。
「そかろさん」は、オレのそんな思いをちゃんと汲み取って、自分のところで、そういうイベントをいち早く始めてくれているんだよな。ホントに嬉しいし、すごいことだと思う。「そかろさん」の愛されるヒケツは、そんなところにあるんじゃないかな。新悟ちゃんも、すずさん(※新悟さんのお母様さま。慈愛にあふれるステキな方で「みんなのお母さん」のように慕われています)も、ホントに魅力的な人だよね。全国から、人が集まっていくのが、わかるような気がするよ。
陽子:「ひとりでも多くの人に、スポットライトを当てること」ですね。そのために、何ができるか私も考えてみようと思います。ひとりさん、本当に勉強になりました。すばらしい解説をありがとうございました!
●ライターの田宮陽子は、ただいまブログをやっています。
「ひとりさんの最新のお話」「取材のこぼれ話」「家族との修行の話」など、楽しいエピソードを毎日更新しています。
もしよろしければご覧くださいね。
晴れになっても雨になっても光あふれる女性でいよう!
「まるかん」では、お買い上げ金額に応じて「キラキラペンダント」をプレゼントしております。万が一、「キラキラペンダント」に特別な力があると思って商品をお買い上げ下さった方がおりましたら、そういうことはございませんので、商品をお返しいただければ、お金をお返しいたします。
(※未開封・消費期限のあるものに限らせていただきます)