今月のひとりさんのお話
「もっと自分を許します」で、心の「しばり」が取れる
最近、みんなに、「この言葉を言うといいよ」ってすすめているク魔法の言葉クがあるんだよね。
それはね…、「もっと自分を許します」っていう言葉なの。
いままでは「自分を許します」っていう言葉をすすめてきたよね。
でも、「もっと自分を許します」の方が、さらに心の奥に入っていって、自分をふかs く癒してくれる言葉なんだよね。
この言葉を、l 日に何度も、自分に言ってあげてください。
「自分の何を許すんですか?」とか、「言っていると、どんな『いいこと』があるんですか?」とか、細かいことは考えないでいいんだよ(笑)
ただただ、この言葉をくりかえし、くりかえし、自分に言っていく。
そうすると、あるとき、「ふわあ!」と感じたことのないような、なんとも言えない幸福感があふれてくるんです。
それって、自分の心の「しばり」が取れた瞬間なんだよね。
人って、どんな人でも、多かれ少なかれ、自分のことが許せないの。
だけど、そのことに気が付かないフリをして、かくしたまま生活しているんです。
その「自分を許せない」っていう気持ちって、見えないけれど、あなたの心をぎゅっとしばっているんだよ。
例えば、「人からキツいことを言われても、言い返せない人」っているよね。
そういう人は親から、「人に何か言われたら、口答えしちゃいけないよ」とか、「なんでも相手の言うことを、ハイハイ…って聞いていればいいんだよ」って、ずっと言われながら育ったんだよね。
親が言うように、昔はそーついーつふーつな「素直な対応」をしていればよかったの。
でも、いまの世の中は、それじゃあダメなんだよ。
いまの世の中では、もっと強くならないと、生きていけない。「キツいことを言われたら、ちゃんと言い返す」とか、「相手にキツいことを言わせないような行動する」とか、そーつい字つふーつなT 夫をしないと、ボコボコにいじめられたりするんだよね。
親は、悪気があって、それをあなたに教えたんじゃないの。
「教えたことがク時代おくれタなことだった…」っていうだけなんだよ。
その「親から言われたク時代おくれタなこと」で、いまだに自分の心をしばっている人がいるの。
そういう状態で、世間に出ていくと、「しばられたままボクシングの試合に出ていくようなもの」なんだよね。
だから、人からキツいことを言われると、心がボコボコにされちゃうし、かといって反撃することもできないし、とっても苦しいの。
ところが、「もっと自分を許します」って自分に言っていると、自分の「しぱり」がゆるんでくるんだよ。
「しばり」がゆるんでくると、「あ、そ豺つだ、こうやって答えよう!」って、相手にーつまい返し方を思い付いたり、「相手にうるさく言わせないように、先回りしてやっておこう…」とか、いろんなワザが出せるようになるんだよね。
あとね、「人からイヤなことをされたのに、怒れない人」っているじゃない。
そういう人って、「私は怒っていませんよ」っていう「いい人のフリ」をしているけど…、「いい人のフリ」をしつつ、腹の中では、ホントは怒っているんだよね(笑)
その「怒り」をじーっと心の底にかくして、怒っていないようなフリをして生活しているんだよな。
「怒り」っていうのはね、「負のエネルギー」なんだよ。
「負のエネルギー 」を感じたときに、ムリに心の中にしばりつけて、外に出さないようにしていると…、自分の中に、少しずつ、少しずつ、たまっていくの。
言ってみれば、水がコップの中に、ぽたん、ぽたん…って、一滴ずつたまっていくように…。
それで、コップが水でいっぱいになって、コップから水があふれたときに、いきなり「負のエネルギー のかたまり」がドカン!と出てくるの。
「負のエネルギーのかたまり」は、自分を攻撃するか、相手を攻撃するか…のどちらかなんだよ。
人を攻撃するときは、人に対していばったり、意地悪したり、暴力をふるったり…。
自分を攻撃するときは、ひきこもりになったり、「うつ」になったり…。自分の体の細胞も攻撃するから、病気になったりもする。
どちらも、とってもイヤな発散の仕方だよね。
「負のエネルギー」は、「怒り」の他にも、「悲しみ」とか、「悔しさ」とか、「嫉妬」とか…、「お姉ちゃんは頭がいいのに、あなたはダメね」って言われたこととか、いろいろな感情があるんだよね
あと、さっき言ったように、「親や教師から言われたク時代おくれクなこと」も、「負のエネルギー」のひとつでもあるの。
この「負のエネルギー」が、「自分を許せないー!」っていう思いになって、自分の心をぎゅっとしばりつけている。
この心の中にしばりつけている「負のエネルギー 」を上手に発散するには、「もっと自分を許します」って、自分に言ってあげることなの。
この言葉を言っていると、心の底にたまっている「負のエネルギー」が、少しずつ、少しずつ、消えていくんだよ。
それで、「負のエネルギー 」があるていど消えていって、心が軽くなったときに、「そうだ、こうすればいいんだ!」とか、「ああやって言えばいいんだ!」とか、「負の状態」から脱出する具体的な方法を、ふっと思いついたりするの。
だから、まずは「もっと自分を許します」って、自分に何度も何度も言ってあげることなんです。
そのことで、あなたの心はラクになるし、自分が好きになるし、日々、幸せで満ちてくるようつになる。
あなたが幸せになれば、周りの人のことも、もっと幸せにしてあげることができる。
そう、人を助けたければ、まずは「自分助け」が必要なんだよな。
その「自分助け」をするための一番カンタンな”魔法の言葉”が、「もっと自分を許します」ってりっ言葉なんです。
今回の話は以上です。ありがとうございました。
ひとリ
「ひとりさんについていきたい!」
ひとりさんの考え方に賛同し、楽しく学ぶ「ひとりさん仲間」を紹介します!
「ひとりさんの教え」のおかげさまで幸せに満ち満ちて、最愛の母を旅立たせることができた!
「二卵性親子」と呼ばれた母と私
感謝しています。私は栃木県の矢板市というところで特約店をしています、御代田祐子といいます。みなさん、親しみをこめて、「ゆうこりん」というアイドルみたいにカワイイ愛称で…(笑)、私のことを呼んでくださっています。
実は、今年の8 月l3 日に、私は最愛の母を亡くしました。ひとりさんの教えのおかげさまで、本当におだやかな心で、幸せに満ち満ちて、母を旅立たせることができたんです。そのときのことが、あまりに感動的だったので、みなさんにご報告しますね。
まずは私と母がどんな母娘だったのか、そのことからお話させていただきます。
私と母は二卵性親子」と周りから言われるくらい、仲が良かったんです。
母は商業高校を出て、簿記の資格を取り、バリバリ働いていました。そう、昔ではめずらしいような「キャリアウl マン」だったのです。また、近所でも評判の美人で、道を歩いていると、「あの人、女優さんじゃない?・」と人がふり返るほど美しかったそうです。
父は、そんな母に「ひと目惚れ」をして求婚をしました。しかし、母は最初、まったく相手にしなかったそうです。なぜなら、父には家庭があったから…。
しかし、母に何度断られても、父はあきらめませんでした。あまりにもしつこい父に対して、母はほとほと困り、自分の兄に相談しました。母の兄は、父に、「l 年経って、それでもどうしても母のことが忘れられないのなら、もういちど来なさい」と言ったそうです。恋の熱にうかされたような父に、「しばらくたてぱ、どうせ忘れるだろう…」と母の兄が放った言葉でした。
しかし、父はl 年きっかりに、母を迎えに行ったのです。「妻とは別れることを決めたから…」と約束して、母をロ説き落とした父。父のあまりの情熱に、母は心を動かされ、ついに父についていくことを決めました。
こうして、父と母は結ばれたのでした。
ところが…。お金で別れることを了承していた父の奥さんは、ある日、母のことを街で見かけたそうです。父と腕を組みながら、幸せそうに歩く母の姿。風のウワサで、評判の美人であることも、バリバリのキャリアウ]マンであることも知っていたそうです。
そんな母の姿を目の当たりにして、奥さんは、激しく嫉妬をしたのでしょうか。父に「私をみじめにしたいのか! 絶対にあなたとは別れない!」と離婚を断固拒否するようになりました。
父の離婚は延期され、母は父の「愛人」という立場になりました。「別れてくれないなら、せめて父の子がほしい」と母は未婚で出産しました。それが私です。文字通り、母ひとり子ひとり。
母は誰よりも大きな愛で、何不自由なく、私のことを育ててくれました。
「お母さんは『鉄人二号さん』だから誰よりも強くて、誰にも負けないんだよ」
妾(めかけ)と、妾の子。
田舎の小さい町なので、私たち母娘のことを、白い目で見る人もたくさんいました。
陰口もたくさん言われました。でも、母は強く負けなかった!
近所の人が、母のことを「二号さん、二号さん」とひそかに言っているのを聞き、幼い私は母に、ねえ、お母さんのことを『二号さん』って言ってるよ…」と言ったことがあります。
すると母は、にっこり笑って、こ¥っ言ったのです。
「そうだよ。お母さんは『鉄人二号さん』なんだよ。だから、誰よりも強いの。誰にも負けないんだよ」。
こんなふうに、すべて「笑い」に変えて、負けない母がいてくれたおかげで、私も強く生きていけました。
また、母からは「どんな人にも偏見を持たないこと」を教わった気がします。
母はスナックをやっていたのですが、そのスナックに、たびたび「ヤクザ」がいやがらせに来ることがありました。「場所代を払え!」「金をもらうまで動かないからな!」と店に居座り、お客さんにクにらみタをきかせるのです。そんなヤクザに対し、母は恐れることなく、「あんたらに払うお金はないのよ」とキッパリ断り続けました。
母からこの話を聞き、私はびっくりして、「なんでお母さんはそんなことをするの? だって、あの人は、お母さんのことをいじめてた人でしょ!」と母に言いました。
すると母はにっこり微笑んで、こう言ったのです。「あれは、あの人のク仕事クだからやっていたんだよ。みんな生きるために、一生懸命なんだよ。どんな人にも理由があるんだよ」…。
こんなふうに、どんな人でも、困っているところを見ると、放ってはおけない母でした。
母は、私の友だちからも大人気でした。学生 時代は、私の友だちが、私の帰宅よりも早く、家に来ているほど…。母の顔を見て、「ただいま〜!」って言いながら家に上がるそうです(笑)
そんなふうに、誰からも好かれていた母。母は私の「太陽」でした。どんなときも母がいてくれたので、淋しくなかったのです。
「『逝ってほしくない!』って誰かが報く思っていると、お母さん、安心して逝けないんだよ」
その母が、今年になって心臓の手術をすることになり、私はてっきりスムーズに手術を終え、元気になるものと思い込んでいました。まさか、その手術で母の意識がなくなり、「こん睡状態」になってしまうとは…、思ってもみなかったのです。
このときほど、私は「ひとりさんの言葉」に救われたことはありませんでした。
母が「こん睡状態」になり、集中治療室に入ったとき、私はできるかぎり母のそばにいて、母の顔を見ていました。母は時々、顔をゆがませ、苦しそうな表情をしています。そんな母の表情を見て、ひとりさんの教えを、ひとつひとつ思い出していました。
親が亡くなっても大丈夫なんだよ。来世で、必ずまた逢えるんだからね」。
「肉体はなくなるけど、魂は死なないの。人は、何度も何度も生まれ変わるんだからね」。
「古い体は、あの世で、新しい体に換えてもらうんだよ。モノでも何でも、古くなったら新しいのに換えるだろう? あれと同じなんだよ」。
ひとりさんの言葉を思い出すたびに、私の心は落ち着いていきます。そして、「こんなこと、思ったら不謹慎かなあ…」と思いつつ、私の心にこんな思いがこみあげてきたのです。
それは…、「お母さん、もうがんばらなくていいんだよ。も%っ新しい体にとりかえてきてもいいんだよ」…。私は心から、そう思うことができたのです。
しかし、母は苦しそうな顔をしながら「こん睡状態」が続き、母のそばには、私か、もしくは叔母(母の妹) がいて、ずっと母を見守っていました。
すると数日後、ひとりさんから電話がかかってきました。そして、こんなことをおっしゃったのです。「ゆうこりん、お母さんが、なんでずっと「こん睡状態』が続いているか、わかるかい?」。
私はひとりさんの言わんとしていることが理解できず、「なんででしょうか?」と問いました。すると、ひとりさんはこう言ったのです。
「ゆうこりん、「お母さんに逝ってほしくない!』って思っていないかい? そういうふうに思っちゃいけないよ。そんなふうに誰かが強く思っていると、お母さん、安心して逝けないんだよ。」
私は最初、このひとりさんの言葉を聞いて、「ええっ! 私は、お母さんに『もう、がんぱらなくていいよ』って思っているのに…。なぜ、ひとりさんはこんなことを言うんだろう…」と思いました。
ところが、しぱらく考えているうちに、ハッとしたのです。ひょっとして…。叔母(母の妹) が、母に「お姉さん、逝かないで!」と強く思っていないだろうか…。ちなみに、母と叔母はいちばん仲の良い女兄弟で、叔母は幼いころから母のことを、ずっと慕ってきたのです。
急いで叔母に、ひとりさんから教わったことを話してみました。すると、叔母は、「あっ!」という顔をして、-廿っ言ったのです。「ああ、それ私だ! 私、毎日、毎日、お姉さんの耳元で、『私を置いていかないでs !』ってずっと言っていたもの」と言うのです。
私はそれを聞いてびっくりして、「おばちゃん、それだよ!ひとりさんがね、それだとお母さんが安心して逝けないよ…って言っていたよ。明日から二人でお母さんに、『もう、がんばらなくていいよ』って言おうよ皿。そう言うと、叔母は泣ながら素直に、「うん、祐子ちゃん、わかったよ。そうするからね」と言ってくれたのです。
母の頭上にキラキラした金粉が!「安心して逝くからね」というメッセージ
その日から、私と叔母で、「もう、がんばらなくていいんだよ」と母に言うようにしたところ…、なんと、ものすごい奇跡が起こったのです。
ふと母の方をみると、なんと、母の頭の上に、キラキラした金粉のようなものがふわあ!と舞っているのです。最初、私が「飛蚊症(ひぶんしょう)になったのかと思い、目をゴシゴシこすってみましたが…、確かにキラキラしたものが見える。
いったい、これはどういうことなのでしょうか?
すると、ちょうどタイミング良く、はなゑ社長から仕事のことで、電話がかかってきたのです。はなゑ社長に、私の見た「金粉」のことを聞いてみると、すぐにひとりさんに代わってくださり、ひとりさんからこんな言葉をもらいました。
「ゆうこりん、そのキラキラした金粉はね、お母さんの頭のてっぺんの百会(ひゃくえ)というところから出ているの。『みんな、ありがとう。私は安心して逝くからね』というお母さんからのメッセージだから、安心していいんだよ」。そう教えてくださいました。
そして、その3 日後、母は本当におだやかなきれいな顔で、やすらかに息をひきとりました。
息をひきとるときも、私たち家族は母の周りで、「お母さん、ありがとう!」「いままで楽しかったよ〜 !」「早くまた逢おうね〜!」と口々に明るい言葉を母にかけました。まるで、楽しい旅に出る母を、みんなで祝福するような気持ちでした。
私たちの様子を見て、病院のドクターや看護士さんたちはびっくり。なぜなら、他の家族は「逝かないで〜 !」「死なないで〜!」と絶叫したり、号泣して倒れたり、立てなくなったりする人もいるそうなのです。
それなのに、私たちときたら、「お母さん、もう逝って大丈夫だよ〜 !」「早く逝っていいんだからね〜!」と、とびきり明るく言っているのですから…(笑)
母が亡くなった後、私の心の中にクある思いクがむしょうにこみあげてきたのです。その思いは、悲しみや絶望感ではなく…、例えてみるならば、「なんだかワクワクして、とてつもなく喜ばしい気持ち」。「良かった5〜! やっとお母さん、苦しみから解き放たれて、天国に逝けたんだ〜 !」っていう、あふれるような喜びなのです。打ち消そうとしても、打ち消そうとしても…、このなんともいえない喜びは、心の中に広がっていきます。
このときも、「私って、おかしいんじゃないのかな?」とか、「まったく不謹慎だな…」と思いましたが…、このク思いタにも、実はちゃんと意味があるそうです。
ひとりさんによると、この胸に広がる喜びは、「亡くなった人からの『私は、成仏したからね』というお知らせなんだよ」ということでした。
こうして、本当にひとりさんのおかげさまで…、私は大好きだった母を、最高に幸せな気持ちで、旅立たせることができたのです。
どんな人でも、親を亡くすときがきます。そのときに、「肉体は死んでも、魂は死なない」とか、「また来世でも必ず逢える」とか、「古い体だから、新しい体に換えてもらうんだ」とか…、そうい加つ、ひとりさんの教えを知っているだけで、本当に…救われると思うのです。
亡くなった人は口が聞けません。でも、ひとりさんのおっしゃるように、いろいろな方法を使って、残った私たちに、自分の思いを伝えてくれるのです。
このことを知らなければ…、私は最愛の母を亡くしたとき、立ち直ることができなかったかもしれません。今回こそ、「ひとりさんの教えを知っていてよかった!」と私は心の底から思いました。
母の明るさ、母の強さ、母のやさしさ、母の面倒見の良さ、母のユl モア…。母の「いいところ」は、すべて私が引き継いでいきます。母の分まで、おいしいものもたくさん食べて、旅行にもいっぱい行って…、私の今生を、ますます楽しいものにしていきたいと思います。
お母さん、私を生んでくれて、ありがとう!
(母・容子(としこ) 、享年84 歳でした)